キーワード2:ハッカー



定義:

 コンピュータのハード,ソフトおよびネットワークの知識を持ち、 単なるユーザ以上の使い方や楽しみ方に喜びを感じる人であり、 ハード、ソフトの知識を駆使して技術的好奇心や技術的可能性を追求する人

解説:

 ハッカー(Hacker)というとコンピュータを悪用する犯罪者というイメージが 浸透していますが本来は犯罪者の事ではありません。 ハッカーと言う言葉は1950年代のパワーユーザに付けられた尊称でしたが、 1960年代に入り、電話の交換を制御するコンピュータをコントロールして ただがけをする「フリーカー」が出現し、更にはハッキングを犯罪的行為に 利用する人達が現れました。彼らをクラッカーと呼んでハッカーと区別しようとしました。 システムを破壊しようとする事をクラッキングと言い、悪意を持ち、 意図的にシステムを破壊したりパスワードを盗んだりする人をクラッカーと呼びます。 しかし一般新聞・雑誌ではハッカーもクラッカーの意味で区別せず、 悪い意味で使われる事も多くなっています。

参考文献:

GRANDPOWER/OPEN WORLD   http://www.fujitsu.co.jp/hypertext/granpower/tokushu/net_yougo/yougo07.html

(担当:生内 健一)


戻る