メディア論グループ作品
定義: 解説: ポケットベル(無線呼び出しサービス)は、1958年(昭和33年)にアメリカ・オハイオ州コロンバスで始められた交換手扱い方式の「ベルボーイ・サービス」がその始まり。日本では、その10年後の1968年7月に、電電公社(今のNTT東日本・西日本・コミュニケーションズ)が自動ダイヤル交換方式のサービスを700台で開始した。その後、1987年に九州ネットワークシステムが、NTT以外の事業者として無線呼出に参入第一号 ポケベルサービスの基本は、連絡をとりたい人にタバコほどの大きさのポケットベル端末を持たせ、連絡をとりたいときに登録されている電話番号に電話をすると、無線でポケットベルに合図を送り呼び出すことができるというもの。最初は合図が「ピッ、ピッ、ピッ」といったような呼び出し音だけであったが、時が経つに連れ、光を点滅させたり、振動させたり、文字を表示させるディスプレイ装置付きのポケットベルが登場していった。その後、送受信がディジタル方式になり、部品のLSI化が進み、受信機の体積は、サービス開始当初に比べて8分の1とコンパクトになり、本当の意味での「ポケットベル」へと進化を遂げた。 それとともに、サービス内容も充実し、呼び出しのみから12桁までの数字等によるメッセージも送れるようになり、90年代ともなると、ビジネスのニーズに応えるだけでなく、若者層(主に中高生)のコミニケーションツールとして欠かせない存在となり、新しい若者文化を創造する上でのキーワードとなった。 今では、一般の移動体通信端末のメインはもっぱら携帯電話・PHSに完全にシフトし、ポケベルは過去の遺物として影を潜める存在になりつつある。しかし、「接続エリアがもっとも広い受信専用移動体通信端末」としての需要は未だ無くなることはなく、それを裏付けるがごとく、今ではポケベル全盛期以上にサービスの多様化が進んでいる。 <今現在の「新しい」ポケベルサービス> ということで、ブームは過ぎましたがポケベルはまだまだ現役です。さぁて、僕も新聞の代わりに「ゼロ・ニード」のポケベルで毎朝ニュースチェックしようかな・・・。 参考文献 担当:石橋 晃 |