この講義で学んだこと
0311998035 大寺 亮
学んだこと1:『信じるな(笑)』
<それは何か>
外界からの情報を、すべて鵜呑みにするのではなく、自分でよく考えるべきである。
<何故重要なのか>
自分は疑り深い性格ではあると思うが、一つのものごとに集中すると、周りが見えなくなる傾向がある。
そのため、その様な時には正確な判断ができず、すべて鵜呑みにするかもしれない。
また、これからの時代は情報が簡単に手に入るようになるであろう。
世の中の目もその方向へ向いていることは確かである。
その中で、自分に必要な情報を選び、そして得る。
さらに、その情報が信じるに足るものなのかを、判断していかねばならないのではないだろうか?
あからさまなやらせ番組を見るのも悪くはないとは思うが(笑<学校へ、、ごにょごにょ。。。
学んだこと2:『やっぱり本は紙でしょ』
<それは何か>
世の中には、デジタル本というものも出て来たよ、というお話。
<何故重要なのか>
何故なら、読書好きだから(笑
読書好きにとって、本の未来はとても重要である。
デジタルになることによって、利点も多くあるのであろう。
場所を取らない…etc
でも、私は紙の本が好きです。
手軽に取り出せ、いつでも読める、そんな本が好きです。
いちいちパソコンを起動したくないです。
ただ、ネット小説の99人の最終電車をさりげなく読んでいたりします。
学んだこと3:『ネット中毒者』
<それは何か>
インターネットの中毒者の事
<何故重要なのか>
何故なら、周囲にたくさんいるから。。。
また、自分もその例外でもないように思われるから。
今現在(書いてる時)真夜中の4時であるが、つないでいます…。。。
ただ、ネット中毒になっても、特に悪いことはないとも思われます。
寝不足になるぐらいでしょうか。
あとは、絶えずwebをチェックしないと落ち着かない等。
これは、タバコ吸わないと落ち着かないとかと変わらないので、そうそう悲観することでもないでしょう。