キーワード4:ザナドゥ・プロジェクト (ざなどぅ・ぷろじぇくと)


定義:

テッド・ネルソン氏が提唱している、世界の全ての書物や文献をひとつの巨大な電子図書館に収め、ネットワークを介して、引用や参照ができるようにするというプロジェクト


解説:

テッド・ネルソンが1960年頃から提唱した、人間の思考を助けるための<ハイパーテキスト>の構想と、そのプロジェクトの総称。

そこでは、様々に関連付けられたすべての資料・メディアを創造的に参照でき、またそこで発表された著作の著作権も保護される。そしてXanaduは世界規模のコンピュータネットワークであり、既存のメディアの代替物であり、新しいコミュニティでもある。この構想を説明するために、現在では「マルチメディア」として当り前になっている「ハイパーメディア」や「リンク」以外にも、「トランスクルージョン」「トランスコピーライト」などたくさんの新しい概念が生み出されている。

Xanaduの研究・開発のために、1979年にプロジェクトが結成され1983年には「Xanadu Operating Company,Inc」となった。そして1988年から5年間、設計アプリケーション分野で大きな実績を持ったAutoCAD社がスポンサーとなった。1993年からはXanadu Australiaによってより限定的なシステムとして開発が行われている。


参考文献:

ザナドゥ・プロジェクト: http://www.xanadu.net/
98.01.04

テッド・ネルソン氏ホームページ: http://www.sfc.keio.ac.jp/ipu/users/ted/XU/XuPageKeio.html
(Project Xanadu)98.11.17

Fubuki71's Text: http://cgi.osk.3web.ne.jp/ipu/users/fubuki71/icc/xanadu.html
1996


(担当:中村 将規)
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 船生研究室
中村将規(情報システムコース 学部二年)
E-mail : masaki@infosys.soft.iwate-pu.ac.jp