Keyword : コンピュータウィルス
 
<定義>
ネットワークやディスクコピーなどを通してコンピュータシステムに侵入し、ディスクの内容を書き換えたり、データを盗んだり、ときには破壊してしまうプログラムのこと。

<解説>
コンピュータウィルスは、もともとプログラムの一種である。何種類かに分類できるが最近では、マクロウィルスが主流となっている。これらのプログラムはコンピュータハッカーやクラッカー、愉快犯などが作っている場合がある。FDやCD-ROMなどの外部媒体に仕掛けられていて、それを使用した時にコンピュータに侵入したり、また、ネットワークを通じて電子メールやプログラムのダウンロードの時に感染する場合もある。感染すると、ファイルの変更や消去をしたり、ファイルを盗み出したり、画面にメッセージを表示したり、ひどいときにはディスクの内容をすべて破壊したりと様々な症状が起こる。
マクロウィルスはウィルスをもつマクロを実行しない限り発病はしない。しかし、ウィルスはファイルを媒介し自己増殖するため、システムになんらかの障害を起こす可能性は高い。このために自衛手段は必要である。現在では、ウィルスの存在を確認するプログラムやウィルスを殺すワクチンプログラムも開発されているので利用するのがのぞましいと思われる。

<参考文献・ホームページ>
'99-2000年度版 最新パソコン用語事典
岡本 茂 , 大島 邦夫 , 堀本 勝久                                         (平成11年3月10日 第10版1刷)
(株)技術評論社

「知識・情報imidas」1997
鈴木 力                                                                                             (1997.1.1 発行)
株式会社集英社

精説コンピュータ理工学事典
岡本 茂 , 松山 泰男 , 大島 邦夫                                            (1997.7.25 初版第1版第1刷発行)

インターネット・セキュリティ
黒田 豊                                                                                                (平成9年7月20日)
丸善株式会社

                                                                                                                                                        <担当 : 金野 真理>
 

もどる