Keyword : VDT障害
 
<定義 >
コンピュータにおけるVDTの使用に伴って、オペレータに眼精疲労、頭痛、肩や腕の腱鞘炎、ストレス症状などの健康障害が発生するようになったがこのこと。

<解説>
VDTとはVisuual or Video Dispray Terminalの略であり、コンピュータの入力端末やパソコン画面などの総称である。オートメーションの急激な進展やまた、一般家庭へのコンピュータの普及により私たちの目を酷使する機会が多くなった。それに伴って、長時間同じ姿勢でいることにより、慢性的な疲労が起こり、これが原因で肩や腕の腱鞘炎、頭痛、眼精疲労が起こるようになっていった。また体に起こる症状だけではなく、最近では依存症などに陥り、これによって起きる精神疲労のケースなども出てきている。
欧米では1970年頃から問題がおこり始めた。日本では1980年代に入ってから問題にされるようになり、労働省通達や、JIS規格の制定などにより作業環境管理、作業管理、健康管理について対策が進められている。作業環境管理では照明、採光、騒音など、作業管理では、作業時間、VDT機器、椅子・机など、健康管理では、自覚症状のチェックなどが言われている。
 

<参考文献・ホームページ>
'99-2000年度版 最新パソコン用語事典
岡本 茂 , 大島 邦夫 , 堀本 勝久                                         (平成11年3月10日 第10版1刷)
(株)技術評論社

読売新聞社    :     http://www.yomiuri.co.jp/life/medical/97032001.htm

三愛    :    http://doki07.islands.ne.jp/sanai/column/vdt.html
 

                                                                                                                                                            <担当 : 金野 真理>
 

もどる