作成者 蔦谷 悠平
定義:
携帯電話とは無線を利用する移動体通信の一つである。小さなボディの中に無線機、アンテナ、電話機が一体化された独立した端末である。移動体通信には携帯電話のほかにPHSがあるが、この二つの違いは最大出力の差である。PHSは0、1w以下、携帯電話は1w以下となっている。
解説:
携帯電話が普及し始めたのが1994年。その前までは携帯電話会社からのレンタルだけであったが、この年に売り切り制度へ移行したためである。最近では3千万代を超し、すでに国民の4人に一人が持っている事になる。このままの勢いで行けば固定電話の6千万代を追い越すのも時間の問題である。この急速な普及は、やはり便利である事であろう。ちなみに男女別保有率、年代別保有率は次の通りである。
男女別保有率
|
|
|
|
年代別保有率
15から19歳 |
|
20代 |
|
30代 |
|
40代 |
|
50代 |
|
60代以上 |
|
(平成11年度通信白書)
参考文献:
http://www1.toppan.cojp/kojima/index.html
http://ryu2.dis.osaka-sanndai.acjp/nagasaka/stet96/1gr/front.html