個人レポート 0311998027 梅本加奈子


不関与の規範

「それは何か」
  
 モラル上、他人に関わらないこと。他人の思考や行動を妨げないこと。

「なぜ重要だと思ったか」
  
 先生が以前電話は暴力的なメディアだとおっしゃっていたが、最近身をもって知ることが多い。友達と話をしていても自分や特にその友達に電話が突然かかってくる。会話は途中で遮られ友達が電話で話しているときは何も出来なくなってしまう。重要な話をしていたときなどは早く終わらないかと、いらいらするし、たまにこちらをちらちら見られると誰と何を話しているのかが気になってさらにいらいらしてしまう。不関与の規範を犯さないように注意する事はかなり重要なことだとしばしば思うのである。


騙されにくい人になる

「それは何か」

 メディアリテラシーを身につけること。

「なぜ重要だと思ったか」

 誇大広告、やらせなどがたくさん潜む現代で、その情報をすぐに鵜呑みにせず、疑って、それは本当に正しいのかどうか自分で考えるようにする事が重要であると考えるから。


言葉の意味

「それは何か」

 先生が講義中によくやる語彙チェック。意味を説明できるなら◎。

「なぜ重要だと思ったか」

 きちんと人に説明できることばがかなり少なかった。表面的な意味やだいたいこんな感じのものと言うぐらいは言えるが、それでもまったく知らないものや聞くのもはじめてのものもあった。自分の語彙の少なさに改めて気づいた。