定義
メディアリテラシーとは、市民がメディアを社会的文脈でクリティカルに分析し、評価し、
メディアにアクセスし、多様な形態でコミュニケーションを創り出す力をさす。またそのような力の
獲得をめざす取り組みも呼ぶ。
メディアリテラシーの取り組み方法は、相手である各種メディアの発達段階、制度や企業としての
成り立ちが国や地域によって違っているため当然といえ、世界各地で様々に異なっている。
解説(理由)
メディアリテラシーは学校教育において進められる必要があるだけでなく、地域社会に置いて
も生涯教育のテーマとして幅広く取り組む必要がある。また、推進にあたっては、研究者、学校
教育者、市民グループとともに、メディア関係者の参加が重要な意味を持っている。
放送事業者の間には、「メディアリテラシーは学校教育と地域社会の問題」とする傾向が強いとが、
放送(メディア)関係者の果たすべき役割を自覚し、とりわけ教育関係者との交流・相互研修の場を
通じて自主的に努力する必要がある。
参考文献
http:/www.ritsumei.ac.jp./kic/so/seminer/ML/what-j.html
http:/www1.kcom.ne.jp/m-soken/pagew12.htm
戻る