定義
デジタル化された映像・音声・文字データなどを組み合わせて、総合的なメディア。
パソコン、電子手帳などの携帯情報端末、デジタル衛星放送、インターネット、電子ブック・・・
などなどマルチメディア機器は多数ある。
解説(理由)
ニコラス・ネグロポンテ氏によれば、マルチメディアの条件とは「全てのデータがデジタルである
ということ」だそうだ。デジタルであれば、そのデータは再利用可能であり、加工可能であり、記録や
伝送(転送)も非常に簡単であるからであろう。近年、注目されているインターネットあるいは
イントラネットといったものがなぜ注目されているかといえば、それは情報を人々が共有することに
よって、仕事在り方、進め方などを大幅に変化させる可能性があるからである。
マルチメディアの時代とは「デジタル化された情報が大量に生成され、大量に変換される時代」
なのである。それは、グーテンベルクの活版印刷技術以来の大きな革命だ。口承から書物による伝送
へ、そして今度はデジタルへ時代は確実に変わりつつある。
参考文献
http://www.atobe.com/yasuo/study/mmlife.htm
戻る