キーワード: 携帯電話
定義:
自動車電話をもとに作られた「歩行者電話」。
解説:
携帯電話の原型は自動車電話であり、世界初のセルラー方式自動車電話サービスを開始したのは
何を隠そう「電電公社」だった。電電公社が民営化されてNTTになった後、自動車電話はショルダーホンとなるが、
あくまでもこの段階ではショルダーホンであり、携帯電話とは言い難い。見た目は無線機である。
それからは、国民的感情とでも言うべき「小さいことはいいことだ」の精神に従って、
日本人が最も得意とする「小型化」の道をひたすら突き進み現在の携帯電話に至るわけだ。
通信方式は、HICAP方式(NTT大容量方式)や、800MHzPDC、すでに廃止されているTACS方式など、
7通りほどあると思われる。(将来導入予定を含む)
通信技術によって地域格差が少なくなると言われいるが、携帯電話に限っては話が別のようだ。
例えば、東北でデジタル携帯電話を使いたいとしたら、選択肢はNTTドコモ800MHzしかなかった(当時は「デジタルはドコモだけ」というのぼりがあったが、
現在は東北セルラ ー800MHzPDC、デジタルツーカー東北1.5GHzPDCがある)。一方関西では、NTTドコモ 800MHzPDC、NTTドコモ1.5GHzPDC、
DDI-セルラー800MHzPDC、ツーカーホン1.5GHzPDC、デ ジタルホン1.5GHzPDC、と5つも選択肢がある。
地域による選択肢の数の格差の理由の一つは、TACSの成功でPDC導入のタイミングを見 誤ったこと。DDI-セルラー800MHzPDCがこれに当たる。
もう一つの理由は、そもそも会社の数自身が少ないこと。関西ではツーカーホンとデジ タルホンがあるのに、東北ではデジタルツーカーしかない。
地方では儲けが少ないため、 赤字たれ流しで損をしないように手を組んでいるためである。
携帯電話については、地域格差の拡大が危惧されている状況なのだ。
参考文献:
http://www.first.tsukuba.ac.jp/ipu/users/urat/mikaka/mikaka-4.html#17
(担当:古川 敦)