キーワード:カラオケ

 

定義:

 演歌やポップス等の歌を、機械の演奏に合わせて歌うこと。またはその機械。

 発祥は日本だといわれている。

 

解説:

 カラオケの誕生は昭和47年頃。当時は現在のカラオケの原型といわれるものが

 数種類有り、特定はできない。ひとつ挙げると、8トラック式のカーステレオに

 マイクミキシング機能を装備したものだった。

 カラオケの場は、酒場から家庭、そしてカラオケボックスへと変わっていく。

 このカラオケボックスというのも、最初はワゴン車の中にカラオケができる部屋を作った

 「移動式カラオケ」だったと思う。

 曲のデータも、現在では通信カラオケなるものが登場し、

 最新の曲を素早く歌うことができるまでになっている。

 映像付きのカラオケが登場したのは、昭和53年頃らしい。

 また、昭和54年には、大阪でカラオケの騒音が社会問題となって

 カラオケ防止騒音条例が施行された。

 

参考文献:

 http://www.age.ne.jp/x/matchy/karaokehis.html

 

(担当:古川 敦)

戻る