キーワード 第4の権力(だいよんのけんりょく)

 

定義 :

   実際には定義されてはいないが、三種の権力(司法権・立法権・行政権)と

  呼ばれている権力が、国を成り立たせる上で重要な権力と呼ばれ、各々独立

  した機関である。第4の権力とは、マスメディアのことを指す事が多く、マスメデ

  ィアはその3つの権力と同じように、政治や大衆に大きな影響を与える事がで

  きる状態のことを指す。その他には、教育権を含め4権分立を唱える論者もいる。

 

解説 :

   最近ではマスメディアが大きな権力を握る様になっていている。マスメディアは

   その力を利用すれば政治家や有名人はスキャンダルで立場を失うこともあり、

   大衆には情報操作(放送するときに都合の良い部分などだけを放送する)など

   をして、欺くことも可能である。受け取る側は、それだけ大きな力を持っている

   ことを認識し、倫理が守られるように、いろいろな面で整備していかなくてはならない。

    また、TVなどの放送には郵政省の許可などが必要で、また、ほとんどの放送

   局は、スポンサーからの資金で番組を制作しており、完全に独立した機関では

   ないので、このまま実質第4の権力となってしまうと危険が生じる恐れがある。

 

(担当:柳沼 学) 

戻る