キーワード:マルチメディア



定義:

情報を伝達するメディアが多様になる状態。また、コンピューターで映像・音声・文字などのメディアを複合し一元的に扱うこと。

解説というより私的駄文:

「マルチメディア」。この言葉について、大半の人が納得する説明を出来る人間 がどれだけ居るのだろうか? この名前に対して、どんな夢を我々は描いているの だろうか? ワタシは「マルチメディア」にこれっぽっちの夢も希望も抱いては いないが。

このマルチメディアという定義も意味も曖昧な言葉が、世間一般に広まり騒がれ 始めたのは、ほんの数年前である。まあ、上記の定義通りに説明すれば「幾つモノ メディアがまとまること、もしくはごっちゃになること」。この説明で「マルチメ ディア」が何たるかを理解出来る人間はよほどの天才か、ヤバイ電波を受信してい るのであろう。この説明って、ものすごくテキトーな説明だとワタシは感じる。ワタシの解釈のするところ「マルチメディア」とはこんなものである

「今は寝ている獰猛で芸達者なバケモノ」

たたき起こして飼い慣らし、上手く扱えればとてつもない芸をする。しかし、扱 い方を間違えれば使い手側にとんでもない被害を及ぼす。また、今は寝ているので 避けようと思えば避けられる。うまく説明できないが「扱い方次第でどーにでもな ってしまうもの」と理解してもらえれば6割程度はワタシが伝えたいコトが通じて いるだろう。ワタシは訳のわからない比喩をする事で有名なので、訳が分からなか ったら読み流してもらって結構である。

参考程度に「イラストで読むマルチメディア入門」という本の中の文章で、自分 の考えとピタリあてはまった文章を載せておこう。

『コンピュータ業界の人間は、通信と娯楽とコンピュータの合体したものを「マ ルチメディア」と呼びます。ただし、合体した結果がコンピュータなのか家電製 品なのかは、彼ら自身にもさだかではありません。』

まあ、マルチメディアってこの程度なのでしょう。一般でも専門家でも「メデ ィアが絡んで、ちいとばかりハイテク(死語)ならばマルチメディアでしょ」っ てな認識なのだとワタシは思う。
 言いたいことは、「メディアが如何にいい加減なモノの存在しているか」とい うこと。誰しもが正体を掴めきれてなくて、誰しもが接してるもの。まあそんな訳のわからんモンなんでしょう。メディアって。

参考文献:

「広辞苑」 第4版  岩波書店 

「イラストで読むマルチメディア入門」 エリック・ホルシンガー著 椋田直子訳  インプレス


(担当:川上 拓也)