電子本



定義
ソニーが開発し、ライセンスを保有する文字情報、白黒のグラフィッ クス、音声などを8cmCD-ROMに収録したデジタル・データの総称。
解説
1990年7月にソニーが文字のみに対応した電子ブック・プレイヤー DATA Discmann DD-1を発売し、1991年1月にグラフィック機能搭載の DD-1EXを発売した。1994年1月からはCD-ROMドライブでも使用可能に なった。電子ブック専用のプレイヤによって、ワンタッチ操作で読 む・見る・聞くができ、言葉の検索に威力を発揮する。電子ブックに は、文字なら辞書10数冊分、音なら5時間以上を入れることができる ため、英和辞典や人名辞典などの辞典類やジャンルごとに音楽CDのデ ータをまとめたものなどがあり、国内でも150種類、世界中では300種 類のメディアが発行されている。同じような「本」としてデジタル・ ブックがあるが、これはフロッピーディスクを媒体として使用してい る。電子ブックのロゴマークは、日本国内の読むためのデータを収録 した電子ブックおよび電子ブック・プレイヤにはEGマーク、日本を除 く全世界向けの統一マークとしてはEBG(Electronic Book G)マー ク、文字・画像・音声対応の電子ブックにはEBXA(Electronic Book XA)マークが使用されている。ただし、全世界にCD-ROMやインターネ ットが普及し、電子ブックやデジタル・ブックなどの将来は、決して 明るいとはいえない。ソネット(So-Net)は、インターネット上でソニ ーの電子ブックを閲覧・検索できる「私の仕事部屋」を展開し、会員 制の月額固定の有料サービスとして、インターネットで三省堂「大辞 林&デイリー英和・和英」などの電子ブックが利用できるようになっ ている。
参考文献
MultiMedia & Internet Dictionnary


担当者:三浦 良介
戻る