メディア論感想

対馬伸行 0311998114 tsushima@newtral.design.co.jp

 

1、さらに強力な警戒心

それは何か

 私はだまされているかも知れない。あいつらのいうことは嘘ばっかりだ。とばかり思ってたら疲れてしまいますし、精神衛生上よろしくありません。私は疲れてきました。

なぜ重要かと思ったのか

 ただ、今、マスコミには騙されなくても鈴木ナントカというおっさんには非常に騙されやすい精神状態になっております。
 いままで何となく”マスコミにはだまされんぞ”とか思ってたんですが、授業でニュース番組のタイムテーブルを見たとき、ますます印象が悪くなったわけです。
 ニュース番組の事故の報道とかでそれっぽい悲しそうなBGM流してるのとか、何でそんな演出する必要があるの?とか、事故が起こってうれしいんじゃねか?とか、思ったりしてニュース番組が非常に嫌いになりました

2、ああ、やる気のある人もいるんだなあという安心と自分はなにやってるんだろうという不安

それは何か

 私、宮崎I研なもので、鈴木研お昼休みセミナーやっているのを毎回、ああ、やってるなあと眺めていました。毎回結構な人の入りでみんなやる気あるなあ、と思ってました。あと、授業の掲示板とかもなんか書いてる人
はいいこと書いてるなあ、とも思いました。授業中とは違うなあ、とも。

なぜ重要だと思ったか

 こういう優秀なみなさんに今後の岩手県立大学、いや、日本を牽引していただきたい。っていう考えがそもそもダメの源ですな。そもそもやる気のない皆さんは何やっとるんじゃ?少なくとも小中高校では授業にやる気の
ないことは罪であり処罰の対象になったわけです。大学だったら興味のない授業なんかにでるなって話しになるけど、いやな授業でも出なきゃ単位足りないし。やっぱり自分の好きなことばかりやってちゃダメですか?大志
を成すには嫌な授業にでるのもしかたないと思えってことですか?それとも学校というシステム自体もう学ぶ場所として破綻しかけてるんですかね。

3、公正中立など無い

それは何か

 (朝日新聞を見て)ああ、大新聞どもはどいつもこいつも偏ってるぜ。弱きを助けつよきをくじく、俺が新聞作ったら完璧に公正中立な報道してナントカ報道賞でも受賞してやるよ。
 などと思ってる人、残念でした。ハズレです。神の視点ではなく、あなたの視点である以上、あなたのする報道は公正中立ではありません。あと、ナントカ報道賞っていうのも公正中立なんてものではありません、残念賞

 (ユーゴ空爆を見て)ああ、なんでみんなそんなに戦争が好きなのかしら。みんな私みたいに平和を愛する人だったら戦争が起きないのに。
 などと思ってる人も残念でした。ハズレです。自分と全く同じやつがもうひとりいるだけで殺しあいが起きます。自分どうしで。あなたは特別な人間では多分無いと思います。

なぜ重要なのか
 
 だからといって公正中立な報道を目指すのをあきらめるのはよくないでしょう。近づく努力をしなくてはいかんです。一方からの視点をよりあわせて構成中立な視点ってものをめざしましょう。
 ほら、何枚か写真があれば立体の胸像つくれるんですから。