メディア論(担当:鈴木克明)99.7.11.
                                                                                        グループ作品「メディア論重要キーワード5解説」

キーワード2:ネットデイ

定義:

ネットデイ(Netday)とは,学校をインターネットへ接続するために,技術的な支援や物資などといった各種資源を提供する,草の根のボランティア活動のこと。しかしながら、日本での”ネットデイ”という用語のとらえ方は,その地域や組織によって観点はさまざまである。

解説:

ネットデイの起源は,1995年の9月に,Sun Microsystems社の創立者の一人であるジョン・ゲージ(John Gage)氏と,KQED(北カリフォルニア向けの公共放送会社)の情報サービスディレクターであるマイケル・カウフマン(Michael Kaufman)氏が,子どもたちのためにボランティア活動のプランを作ったことがはじまり.まもなく同月の21日,ネットデイの初期の活動地域であったカリフォルニアに,クリントン大統領をゴア副大統領が訪れることになり,カリフォルニアの子どもたちを情報スーパーハイウェイ上の資源へ触れることができるよう,“Netday96”のプロジェクトを大々的にアナウンスしました.
   その後,1996年の3月に第1回ネットデイが行われ,カリフォルニア州の1/4以上の学校にあたる,約3500校においてネットワーク構築活動が行われました.ちなみに,このネットデイで約2500万ドル分もの人的物的資源が提供されたといわれている。同年の10月には第2回ネットデイが行われ,これ以降、ネットデイは全米活動として行われることになった。

日本でも 教師やPTA,研究者などといったような,さまざまな立場の人々が未来の教育を見据えながら,学校現場に対して子どもたちのための学習用ネットワーク環境の敷設や,各種支援を行っている組織が,いくつか存在はする.が、どうしても全国規模での盛り上がりを促すことがまだ難しい状況であるといえる.

参考文献:
1、ネットデイセントラル      ネットデイとは?より
http://www.netday.abu.ne.jp/whatsnetday.html
2、ネットデイ実施マニュアル『学校にLAN入しよう』(学校ネットワーク適正化委員会編著,1999年7月刊行予定)より抜粋(太字は入力者により付け加えた)
http://www.netday.abu.ne.jp/summit/index.html
3、佐治小ネットデイの工事マニュアルより
http://www.nes-k.gr.jp/ipu/users/saji/chui.htm
4、イミダス

(担当:旭 秀晶)