年度 | 学籍番号 | 紹介者 | 紹介したサイト | 親サイト |
2004 | g031z026 | 大内 一徳 | 海の近くの情報教室 | |
g031a021 g031a031 g031a045 |
及川 美紀 長内 聡子 鹿糠 ルリ子 |
情報科教育ポータルサイト P.SITE | ||
g031a039 g031a076 g031a126 |
尾張 雄大 佐々木 晃 沼崎 拓也 |
「著作権・プライバシー相談室」 | ||
g031a059 g031a130 |
栗田 慎一 橋本 正隆 |
情報機器と情報社会のしくみ素材集 | とほほのWWW入門 | |
g031a063 g031a081 |
小林 慎 佐藤 秀哉 |
先生のための教科「情報」とパソコンの豆知識 | ||
g031a059 g031a109 |
ぎんぺー 寺戸 一真 |
情報教育雑貨屋さん | ||
g031a061 g031a102 g031a141 |
郡 未来 玉手 貴恵 保住 裕子 |
教育出版情報科 | ||
2003 | g031z002 | 赤坂 智恵美 | 情報教育スペシャルプロジェクト | デジタル表現研究会 D-Project |
g031z015 | 岩田 耕平 | 教科「情報」の実践報告 | 大阪府立生野高等学校 | |
g031z034 g031z048 |
小田桐 京 木浪 孝治 |
普通教科「情報」実習指導資料 | 宮城県教育研修センター | |
g031z111 | 田中 裕也 | 情報モラル指導資料 | 大阪府教育委員会事務局教育振興室教務課 | |
g031z118 | 千葉 佑介 | キューブランド | キューブランド | |
g031z138 | 野田 誠遼 | 情報科資料 (文部科学省) | 財団法人コンピュータ教育開発センター | |
g031z143 | 平井 亮自 | 情報科.net | 神奈川県立川崎北高等学校 | |
g031z158 g031z173 |
松村 美雪 山口 裕子 |
普通科高等学校でのはじめての「情報科」(リンク切れ) | 賢明学院高等学校 | |
g031z161 | 三浦 哲矢 | 情報科の先生になります | 情報科の先生になります | |
2002 | g031y007 | 石田 智行 | MowMowMow 情報 | MOW MOW MOW |
g031y020 | 梅原 全英 | 情報に関する学習の進め方(リンク切れ) | 岐阜の生涯学習 ほほえみライフ | |
g031y041 g031y060 |
上小路 瞳 小関 啓子 |
情報モラルを学ぼう | 教材ドットコム | |
g031y048 | 北村 主税 | 情報教育の教材 | 立命館中学校・高等学校 | |
g031y067 | 齊藤 零生 | えびさんのページ | えびさんのページ | |
g031y082 g031y132 |
佐藤 篤 楢原 芳仁 |
啓林館 高校情報 | 啓林館 | |
g031y124 | 外里 仁 | 新設教科「情報」における指導の在り方に関する研究(リンク切れ) | 愛知県総合教育センター | |
g031y138 | 野村 美穂 | 教科におけるネットワーク活用と情報教育の実践(リンク切れ) | 富山県立大門高等学校(リンク切れ) | |
2001 | 小山 理生 | 日文ネット (日本文教出版株式会社、協力:情報コミュニケーション教育研究会(ICTE)) |
||
森山 了一 小野 幸子 |
教師のための著作権Q&A (日本教育工学振興会、協力:文化庁文化部著作権課) |
社団法人 日本教育工学振興会(JAPET) | ||
佐藤 亜妃子 | 新教科「情報」授業アイディア集 (リンク切れ) (神奈川県立川崎北高等学校理科・情報科教諭柴田功) |
神奈川県立川崎北高等学校 | ||
高橋 満 木村 啓一 |
普通科高校「情報科」導入へむけての基礎研究 (鳥取県立鳥取西高等学校教諭;京都教育大学内地留学生 平尾 淳一)(リンク切れ) |
|||
鑓田 誠 | 選択科目「コンピュータ」の教材(1997年度) (千葉英和高校平田) (リンク切れ) |
|||
村上 和広 山田 彰 |
Yomiuri On-Lineヨミウリ・オンライン(読売新聞社) | |||
鈴木 和宏 樋口 祐紀 高橋 大智 |
コンピュータ入門(1)('01金城学院大前期) | 岩崎公弥子さんのページ | ||
古田 陽 | 教科「情報」関連資料(リンク切れ) | |||
田中 美智恵 前嶋 伸和 |
教職科目における情報科教育法の試行(3) 普通教科「情報」の教材研究手法の検討とその指導方法 (東工大 松田 稔樹他)(リンク切れ) | |||
白澤 敦 千葉 岳 高田 隆史 |
川崎北高校情報科2001年度の情報科の案(リンク切れ) | 神奈川県立川崎北高等学校 | ||
真部 雄介 道山 浩 渡辺 満 |
茨城県立磯原高等学校 新教科「情報」への取り組み | 茨城県立磯原高等学校 | ||
酒井 リカ 本宮 玲美 曽根 寛子 |
教科「情報」指導案(宮城県教育研修センター)(リンク切れ) | |||
高屋敷 光一 | 講師から提供された講義で使用したファイル | 平成12年度新教科「情報」現職教員等講習(千葉県) | ||
上田 善久 菊池 研太 盛合 匡 |
「情報の先生になります」(佐藤 義弘) | |||
及川 敏郎 | 高等学校の新教科「情報」・「福祉」(リンク切れ) | |||
長谷川 万希子 矢萩 友貴香 |
Yahoo! JAPAN(ヤフー株式会社) | |||
鈴木 克明 | 新設教科「情報」における指導の在り方に関する研究 | 愛知県総合教育センター | ||
その他の役立ちサイト | IT用語辞典e-Words | |||
教科情報 筑波大附高川崎宣昭先生のページ | ||||
教科情報授業プリント(幕張総合高) | ||||
岐阜県生涯学習センター(→情報教育カリキュラム) | ||||
新設教科「情報」(愛知県総合教育センター) | ||||
教員資格認定試験 index(文部科学省) |