情報科教育法T
2005年度前期(水・1)
担当者:鈴木克明(岩手県立大学ソフトウェア情報学部)
ksuzuki@soft.iwate-pu.ac.jp
TA:佐藤篤(岩手県立大学ソフトウェア情報学研究科博士前期課程)
g231c019@edu.soft.iwate-pu.ac.jp
- シラバス
- 講義予定 講義コメント(掲示板) ※あくまで予定なので、変更する場合があります。
-
◆課題1 「情報科とは何か」情報(個人課題)
「情報科とは何か」の問いに答える情報を集めて第2回講義までに専用掲示板に書き込む。
その際、その情報をどこから得たのか出典を明記する。
-
◆課題2 「役立ちサイト情報」訪問記録(個人課題)
昨年度までの受講生が調べた「役立ちサイト情報」を見てまわり
その記録とコメントをA4版の紙1枚にまとめて報告する。
-
◆課題3 「役立ちサイト情報」増殖計画(グループ課題)
情報科の授業をやる上で、これは参考になると思われるWebサイトを見つけ出し
その概要を講義時間に発表する。
また、去年度までに紹介されているサイトであっても、ぜひここの部分を取り上げて紹介したい
という場合は発表してもよい。
- グループ1〜3人(できれば複数)
- 紹介するサイトを課題3掲示板に登録する(先着順)
- プレゼン5〜6分
- 自作画面→サイト(実物)→自作画面(まとめ)の順番で
-
◆課題4 指導計画の作成とミニ模擬授業(グループ課題) [課題の要件・報告スタイル]
情報科(普通教科)で教える内容を一つ取り上げ、それについての指導計画を立てる。
そして指導計画を講義時間に説明する。また、成果はWeb上に公開・蓄積していく。
-
□最終課題 この講義を通して得たものベスト3(個人課題)
半期を振り返って、学んだことで自分として重要だと思う事柄を3つ選んで、それが何かを説明し
なぜそれが重要だと思ったかをレポートにまとめる。メールにファイルを添付して提出する。
←鈴木研究室ホーム
←ソフトウェア情報学部ホーム
←岩手県立大学学内ホーム
by Katsuaki Suzuki, Ph.D., Professor, Faculty of Software and Information Science, Iwate Prefectural University.
Created on: 2005/04/10; Last Updated on:2005/07/13.
Sorry not to having an English version. Contact: ksuzuki@soft.iwate-pu.ac.jp