課題1 専門教科の情報科とは何か

目次

専門教科「情報」で学習する範囲

科目の編成

分野 システム設計・管理 共通分野 マルチメディア分野
基礎的科目
  • 情報産業と社会
  • 情報と表現
応用選択的科目
  • アルゴリズム
  • 情報システムの開発
  • ネットワークシステム
  • モデル化のとシミュレーション
  • コンピュータデザイン
  • 図形と画像の処理
  • マルチメディア表現
総合的科目
  • 課題研究
  • 情報実習

まとめ

コンピュータシステム設計・管理やプログラムの開発・テスト、アルゴリズム、マルチメディアなどの幅広い分野を扱う。

普通教科「情報」との違い(目指すもの)

学習指導要領のそれぞれ目標を比べてみる

普通教科「情報」の目標

情報及び情報技術を活用するための知識と技能の習得を通じて、情報に関する科学的な見方や考え方を養うとともに、社会のなかで情報及び情報技術が果たしている役割や影響を理解させ、情報化の進展に主体的に対応できる能力と態度を養う。

学習指導要領解説p26より

専門教科「情報」の目標

情報の各分野に関する基礎的・基本的な知識と技術を習得させ、現代社会における情報の意義や役割を理解させるとともに、高度情報通信社会の諸課題を主体的、合理的に解決し、社会の発展を図る創造的な能力と実践的な態度を育てる。

学習指導要領解説p89より

まとめ

工業高校の情報技術科との違い

それぞれの専門科目の構成を比べてみる。

専門教科「情報」の専門科目

工業高校情報技術科の専門科目

「平成14年度 盛岡工業高校 教育課程」より

まとめ

情報技術科は情報科よりハードウェア寄り(製図,電子基礎, ハードウェア技術などなど)です。

参考,引用文献