→情報科教育法I 2003年度前期(水・1)
情報科教育法II 2003年度後期(木・2)
担当者:鈴木克明(岩手県立大学ソフトウェア情報学部)
ksuzuki@soft.iwate-pu.ac.jp
・シラバス
◆課題1:「専門教科の情報科とは何か」情報(個人課題)
「専門教科の情報科とは何か」の問いに答える情報を集めて専用掲示板に書き込む。
■課題1専用掲示板
その際、その情報をどこから得たのか出典を明記する。
・発表はひとり5〜6分,全員分の配付資料を準備のこと。
とくに集めたい情報は次のとおり:
* 専門教科「情報」で学習する範囲
* 普通教科「情報」との違い(目指すもの)
* 工業高校「情報技術科」との違い
* 商業高校「情報処理科」との違い
* 大学入試センター試験「情報基礎」の出題範囲と設置目的
* 各都道府県における情報関連高校の実態と「情報科高校」設置の動き
* 総合学科ないし普通科の「情報コース」の実態
* その他「専門教科情報」を理解する上で役に立つと思われる情報
◆課題2:「『課題研究』サイト情報」(グループ課題)
専門教科「情報」の必修科目の一つ「課題研究」は,それぞれの職業高校でも行われている。情報専門高校での「課題研究」を考える上で、これは参考になると思われるWebサイトを見つけ出し、その概要を講義時間に発表する。
■課題2専用掲示板
・グループ1〜3人(できれば複数)
・紹介するサイトを課題2掲示板に登録する(先着順)
・プレゼン10分程度,わかりやすい情報提供方法を工夫すること。
■課題2・紹介サイト一覧ページ
◆課題3:指導計画の作成(グループ課題)
情報科(専門教科)で教える内容を一つ取り上げて、それについて指導計画をたて、講義時間に説明する。
※前期の課題3「指導計画の作成とミニ模擬授業(グループ課題)」の課題の要件・報告スタイルに準じて準備すること(ただし,「普通教科」を「専門教科」に置き換えること)。
修正前、修正後の指導計画をWeb上に公開・蓄積していく。
■課題3専用掲示板
◆最終課題:改善した指導計画の作成(グループ課題)
その他の課題の発表後、指導計画の改善版をWeb化することで、最終課題提出とする。
成果をWeb上に公開・蓄積していく。
■最終課題専用掲示板
◆その他の課題
課題3の修正した指導計画案を、渡されたプリントに沿って分析し、発表をする。
分析した結果をWeb上に公開・蓄積していく。
■その他課題専用掲示板
この掲示板では、分析した結果・資料をアップしてください。
←鈴木研究室ホーム
←ソフトウェア情報学部ホーム
←岩手県立大学学内ホーム
by Katsuaki Suzuki, Ph.D.,
Professor, Faculty of Software and Information Science, Iwate Prefectural
University.
Created on: 2003/10/1; Last Updated on:2003/10/1.
Sorry not to having
an English version. Contact: ksuzuki@soft.iwate-pu.ac.jp