「情報科教育法T」講義概要
岩手県立大学ソフトウェア情報学部
2003年前期(水・1)
担当:鈴木克明(ksuzuki@soft.iwate-pu.ac.jp)
■講義の目的・概要(シラバスより)■
高等学校普通教科及び専門教科「情報」の教育目標、内容、指導方法について、特に、普通教科に力点を置き、情報教科の体系的・系統的カリキュラムの中に位置づけて理解するとともに、実際に授業を行う上で必要な教材研究や授業設計・実施・評価・改善能力を理解・習得することを目的とする。講義と演習、ならびに模擬授業を組み合わせて実地する。
■担当者からのメッセージ■
開講3年目ですので、2年目よりはマシかもしれない。そうでないかも知れない。教職科目ですから「真面目さ」を要求します。新しい教科ですから、勉強するイメージを変えることを目指します。勉強とは自分でするもの。楽しくなければ勉強ではない。
■評価■
出席状況、授業中の演習、各回の課題、最終リポートなどの成果に基づいて行う。
※出席状況は、Web掲示板(http://www.et.soft.iwate-pu.ac.jp/)への書き込みを持って把握する(毎週)。単位取得の最低条件:すべての課題を発表・提出すること。掲示板への書き込みが少ない場合と提出された課題の品質が悪い場合は、「優」から「良」へ成績が下がることがある。「可」は付けない方針。
■講義予定■
■参考文献■
参考図書等:
文部省(1999) 高等学校学習指導要領(情報)
※文部科学省のサイト:http://www.mext.go.jp/に全文がある。
文部省(2000)『高等学校学習指導要領解説(情報編)』海隆堂出版(90円+税)
■課題■
◆課題1「情報科とは何か」情報(個人課題)
「情報科とは何か」の問いに答える情報を集めて専用掲示板に書き込む。
その際、その情報をどこから得たのか出典を明記する。
◆課題2「役立ちサイト情報」訪問記録(個人課題)
昨年度の受講生が調べた「役立ちサイト情報」を見てまわり、
その記録とコメントをA4版の紙1枚にまとめて報告する。
◆課題3「役立ちサイト情報」増殖計画(グループ課題)
情報科の授業をやる上で、これは参考になると思われるWebサイトを見つけ出し、その概要を講義時間に発表する。
・グループ1〜3人(できれば複数)
・紹介するサイトを課題3掲示板に登録する(先着順)
・プレゼン5〜6分
・自作画面→サイト(実物)→自作画面(まとめ)の順番で
◆課題4「指導計画の作成とミニ模擬授業(グループ課題)」
情報科(普通教科)で教える内容を一つ取り上げて、それについて指導計画をたて、講義時間に説明する。
成果をWeb上に公開・蓄積していく。
□最終課題 この講義を通して得たものベスト3(個人課題)
半期を振り返って、学んだことで自分として重要だと思う事柄を3つ選んで、それが何かを説明し、なぜそれが重要だと思ったかをまとめるレポート。
メールの添付ファイルでの提出を予定。
ksuzuki@soft.iwate-pu.ac.jp