プレゼンテーションソフトの使い方
プレゼンテーションソフトは、マイクロソフト社のPowerPointを使います。
簡単な使い方について解説しましょう。
まずは、PowerPointを起動しましょう。
「スタート」→「プログラム」→「Microsoft PowerPoint」と辿ってください。
すると、起動画面のあとにこのような画面が出てきます。
次に、デザインテンプレートを選んで、OKを押してください。
すると、このような画面が出てきます。
例として、「mtfuji2」を選んでみましょう。
次にこのような画面が出てきます。
今回は、一番左上のレイアウトを選んでみましょう。
すると、このような画面がでてきます。
あとは、「クリックして〜」の部分を別の文字に置き換えればOKです。
これはあくまで一例です。
自分たちの発表を派手にする必要はありません。
ちゃんと自分たちの言いたいことが相手に伝わるような
内容のスライドを作ってください。
以下は、編集画面の下部にあるツールバーの使い方です。
※実際には番号は入ってません
1.線を引きます
2.矢印を引きます
3.四角を描きます
4.楕円・円を描きます
5.文字(横書き)を書きます
6.文字を書きます(縦書き)
7.ワードアートを挿入します
8.画像・図を挿入します
9.背景を単色で塗りつぶします
10.選択した文字の背景を単色で塗りつぶします
11.選択した文字を単色で塗りつぶします
12.線の太さを変更します
13.点線を引きます
14.矢印の方向を指定して引きます
15.文字に影をつけます
16.文字に3D効果をつけます