/span>
Webページの設計・作成ができるか
学習展開
学 習 活 動
指導上の留意点
[第3時]
導 入
(5分)
・収集した情報をWebページにして発信する
情報科教育法U 課題3 0311999028
及川 敏郎 平成14年2月13日(水) 設定:36人クラスで、6人1グループワークを行う (1) 情報科と社会 ア 「情報化と社会生活」で情報化が社会生活に及ぼす影響、情報伝達の変遷について、 イ 「情報産業の発展と社会」で情報産業の現状、発展と社会との関わり、情報産業の今後のあり方について学んでいる。 また、ホームページの作成方法、ブラウザ、メールの扱いを習得しているものとする。 使用する環境としてWindowsマシンで、インターネットに接続しているマシンが多数ある演習室で演習を行う。 指導計画案 科目名 第1 情報産業と社会 対象学年:1年 1単位 項目名 (1) 情報化と社会
ウ 高度情報通信社会のモラル 目標 高度情報通信社会を主体的に生きるための個人及び産業人としてのあり方、著作権やプライバシーの保護、情報発信者の責任などの情報モラルの必要性及び情報のセキュリティ管理の重要性について理解させる[1] 指導計画 第1〜3時 ホームページ作成 ひとまず生徒にプライバシーや著作権のことについての説明はせずに、自由にホームページを作らせる。 第4時[2] 情報モラルについて プライバシーや著作権等や情報モラルの保護を理解させる。 ホームページの評価 4〜7時にかけて学んだことをふまえ、自分たちが作成したホームページについて検討する。 また改善案を考える。 第9〜 10時 ホームページ修正 第8時にほかの班に指摘された点、自分たちで気がついた点を修正し、どの点にどのような問題があり、どのように変更したのかをレポートにして提出する。 留意点 ・情報発信にあたっては情報が正しく理解されるように工夫させる。 ・
情報の収集・発信に伴って発生する問題と個人の責任についても、問題解決学習を行う際に配慮する必要性を考えた上であたらせる。 参考 [1]文部省 高等学校学習指導要領
展 開
(35分)
arset:128;
mso-generic-font-family:modern;
mso-font-pitch:variable;
mso-font-signature:-1 -369098753 63 0 4129279 0;}
@font-face
{font-family:"\@MS ゴシック";
panose-1:2 11 6 9 7 2 5 8 2 4;
mso-font-charset:128;
mso-generic-font-family:modern;
mso-font-pitch:fixed;
mso-font-signature:-1610612033 1757936891 16 0 131231 0;}
/* Style Definitions */
p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal
{mso-style-parent:"";
margin:0mm;
margin-bottom:.0001pt;
text-align:justify;
text-justify:inter-ideograph;
mso-pagination:none;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:12.0pt;
font-family:Century;
mso-fareast-font-family:"MS 明朝";
mso-bidi-font-family:"Times New Roman";
mso-font-kerning:1.0pt;}
h2
{mso-margin-top-alt:auto;
margin-right:0mm;
mso-margin-bottom-alt:auto;
margin-left:0mm;
mso-pagination:widow-orphan;
mso-outline-level:2;
font-size:18.0pt;
font-family:"MS 明朝";
font-weight:bold;}
h3
{mso-margin-top-alt:auto;
margin-right:0mm;
mso-margin-bottom-alt:auto;
margin-left:0mm;
mso-pagination:widow-orphan;
mso-outline-level:3;
font-size:13.5pt;
font-family:"MS 明朝";
font-weight:bold;}
p.MsoFooter, li.MsoFooter, div.MsoFooter
{margin:0mm;
margin-bottom:.0001pt;
text-align:justify;
text-justify:inter-ideograph;
mso-pagination:none;
tab-stops:center 212.6pt right 425.2pt;
layout-grid-mode:char;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:12.0pt;
font-family:Century;
mso-fareast-font-family:"MS 明朝";
mso-bidi-font-family:"Times New Roman";
mso-font-kerning:1.0pt;}
p.MsoBodyText, li.MsoBodyText, div.MsoBodyText
{margin:0mm;
margin-bottom:.0001pt;
text-align:justify;
text-justify:inter-ideograph;
mso-pagination:none;
word-break:break-all;
font-size:12.0pt;
font-family:Century;
mso-fareast-font-family:"MS 明朝";
mso-bidi-font-family:"Times New Roman";
mso-font-kerning:1.0pt;}
a:link, span.MsoHyperlink
{color:blue;
text-decoration:underline;
text-underline:single;}
a:visited, span.MsoHyperlinkFollowed
{color:purple;
text-decoration:underline;
text-underline:single;}
p.MsoDocumentMap, li.MsoDocumentMap, div.MsoDocumentMap
{mso-style-noshow:yes;
margin:0mm;
margin-bottom:.0001pt;
text-align:justify;
text-justify:inter-ideograph;
mso-pagination:none;
background:navy;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:12.0pt;
font-family:Arial;
mso-fareast-font-family:"MS ゴシック";
mso-bidi-font-family:"Times New Roman";
mso-font-kerning:1.0pt;}
p
{mso-margin-top-alt:auto;
margin-right:0mm;
mso-margin-bottom-alt:auto;
margin-left:0mm;
mso-pagination:widow-orphan;
font-size:12.0pt;
font-family:"MS 明朝";
mso-bidi-font-family:"Times New Roman";}
/* Page Definitions */
@page
{mso-page-border-surround-header:no;
mso-page-border-surround-footer:no;}
@page Section1
{size:595.3pt 841.9pt;
margin:99.0pt 30.0mm 30.0mm 30.0mm;
mso-header-margin:42.55pt;
mso-footer-margin:49.6pt;
mso-even-footer:url("shidouan.files/header.htm") ef1;
mso-footer:url("shidouan.files/header.htm") f1;
mso-paper-source:0;
layout-grid:18.0pt;}
div.Section1
{page:Section1;}
/* List Definitions */
@list l0
{mso-list-id:21127454;
mso-list-type:hybrid;
mso-list-template-ids:-209798412 -656761250 546194088 2145938842 998393086 990694532 1756649180 -1359561450 -1726340028 -1244094526;}
@list l0:level1
{mso-level-number-format:bullet;
mso-level-text:\F0B7;
mso-level-tab-stop:36.0pt;
mso-level-number-position:left;
text-indent:-18.0pt;
mso-ansi-font-size:10.0pt;
font-family:Symbol;}
@list l0:level2
{mso-level-number-format:bullet;
mso-level-text:o;
mso-level-tab-stop:72.0pt;
mso-level-number-position:left;
text-indent:-18.0pt;
mso-ansi-font-size:10.0pt;
font-family:"Courier New";
mso-bidi-font-family:"Times New Roman";}
@list l1
{mso-list-id:289173691;
mso-list-type:hybrid;
mso-list-template-ids:1941185846;}
@list l1:level1
{mso-level-start-at:4;
mso-level-number-format:bullet;
mso-level-text:・;
mso-level-tab-stop:18.0pt;
mso-level-number-position:left;
margin-left:18.0pt;
text-indent:-18.0pt;
mso-ansi-font-size:12.0pt;
font-family:"MS 明朝";
mso-bidi-font-family:"Times New Roman";
mso-ansi-font-weight:bold;}
@list l2
{mso-list-id:425343267;
mso-list-type:hybrid;
mso-list-template-ids:1182334078 783847812 -65391264 -223729940 2020215174 -613502246 -39804196 1809369732 -1248709342 -567488580;}
@list l2:level1
{mso-level-number-format:bullet;
mso-level-text:\F0B7;
mso-level-tab-stop:36.0pt;
mso-level-number-position:left;
text-indent:-18.0pt;
mso-ansi-font-size:10.0pt;
font-family:Symbol;}
@list l2:level2
{mso-level-number-format:bullet;
mso-level-text:o;
mso-level-tab-stop:72.0pt;
mso-level-number-position:left;
text-indent:-18.0pt;
mso-ansi-font-size:10.0pt;
font-family:"Courier New";
mso-bidi-font-family:"Times New Roman";}
@list l3
{mso-list-id:642393420;
mso-list-type:hybrid;
mso-list-template-ids:289339392 -951548010 -63173026 -1890694944 419081814 -1066473894 -1966330384 -803985138 2123422800 -1448989928;}
@list l3:level1
{mso-level-number-format:bullet;
mso-level-text:\F0B7;
mso-level-tab-stop:36.0pt;
mso-level-number-position:left;
text-indent:-18.0pt;
mso-ansi-font-size:10.0pt;
font-family:Symbol;}
@list l4
{mso-list-id:911963592;
mso-list-type:hybrid;
mso-list-template-ids:-456778478;}
@list l4:level1
{mso-level-text:(%1);
mso-level-tab-stop:72.0pt;
mso-level-number-position:left;
margin-left:72.0pt;
text-indent:-36.0pt;}
@list l5
{mso-list-id:1258294604;
mso-list-type:hybrid;
mso-list-template-ids:-1831436198 -1586978544 1688887758 -1634694606 1270370662 435339484 1542724588 2049492896 -226593554 1659808522;}
@list l5:level1
{mso-level-number-format:bullet;
mso-level-text:\F0B7;
mso-level-tab-stop:36.0pt;
mso-level-number-position:left;
text-indent:-18.0pt;
mso-ansi-font-size:10.0pt;
font-family:Symbol;}
@list l6
{mso-list-id:1276519745;
mso-list-type:hybrid;
mso-list-template-ids:-435812078 1016887266 -1510722026 1913829890 1531845744 1724031232 252632090 -1832357710 -331738050 -581898878;}
@list l6:level1
{mso-level-number-format:bullet;
mso-level-text:\F0B7;
mso-level-tab-stop:36.0pt;
mso-level-number-position:left;
text-indent:-18.0pt;
mso-ansi-font-size:10.0pt;
font-family:Symbol;}
@list l7
{mso-list-id:1401295009;
mso-list-type:hybrid;
mso-list-template-ids:-205087518;}
@list l7:level1
{mso-level-text:(%1);
mso-level-tab-stop:36.0pt;
mso-level-number-position:left;
text-indent:-36.0pt;}
ol
{margin-bottom:0mm;}
ul
{margin-bottom:0mm;}
-->
第8時
留意点
・情報発信にあたっては情報が正しく理解されるように工夫させる。
・
情報の収集・発信に伴って発生する問題と個人の責任についても、問題解決学習を行う際に配慮する必要性を考えた上であたらせる。
参考
[1]文部省 高等学校学習指導要領
[2]岐阜県総合教育センター 教科「情報」
http://www.gec.gifu.gifu.jp/kyoukaHP/kyoukajyouhou/kyoukajyouhou00.htm
|
|
|
|
(1) 情報化と社会 ウ 高度情報通信社会のモラル |
|
|
・収集した情報をWebページにして発信する |
|
|
|
|
|
|
|
|
・あえて何も説明をせずに生徒の自由にホームページを作らせる。 ・今回は6グループで東北6県をそれぞれわりあて、その県の観光名所、名物をインターネットで調べ、ホームページを作成する。必ず図を2つ以上加えることとする。表紙を抜かして6ページ以上作ること。(もしくはそれに相当する内容) |
このとき環境として作成する端末はインターネットに自由に接続できること。 |
(40分) [第2時] (40分) |
・Webページの設計 ・Webページの作成(グループ別) |
作成中教室を見て周り、質問を受け付ける。この際、著作権や情報モラルのことなどには極力触れないようにする。 |
まとめ |
次回にもう1時間作成の時間があるのでその時間中にホームページ作成が終わるよう、情報収集などをしておくことを宿題とする。 |
進行が遅い班には「ここまではやってくること」と、細かい指示を出す。 |
|
|
|
|
(1) 情報化と社会 ウ 高度情報通信社会のモラル |
|
|
・収集した情報をWebページにして発信する |
|
|
・Webページの作成(グループ別) |
作成中教室を見て周り、質問を受け付ける。この際、著作権や情報モラルのことなどには極力触れないようにする |
まとめ |
・ホームページを作る上で工夫したこと、気を付けた点、反省などをグループごとに話し合い、HTMLファイルにし、作成したホームページにリンクをはる。 ・完成した班からホームページをファイルで提出する。 |
宿題 今回で終わらなかった班は完成させること (次回授業の前日締め切り、 そろい次第、順にホームページへアップロードし、生徒が他の班の作品を閲覧できるようにする) |
・Webページの作成(グループ別)
作成中教室を見て周り、質問を受け付ける。この際、著作権や情報モラルのことなどには極力触れないようにする
まとめ
(10分)
・ホームページを作る上で工夫したこと、気を付けた点、反省などをグループごとに話し合い、HTMLファイルにし、作成したホームページにリンクをはる。
・完成した班からホームページをファイルで提出する。
宿題
今回で終わらなかった班は完成させること
(次回授業の前日締め切り、
そろい次第、順にホームページへアップロードし、生徒が他の班の作品を閲覧できるようにする)
実施時間 |
|
|
|
|
|
目 標 |
『情報の保護について』 プライバシーや著作権等の保護、情報モラルについて理解させる。 |
|
観 点 |
個人情報の扱いや著作権について正しく理解し、適正に判断できるようになったかを評価する。 |
|
|
|
|
(10分) |
・情報モラルに関する日常的な問題をアンケートに記述させる。生徒各自の意識を調べる。 (配布物:情報モラルに関する質問) |
生徒にとって最も身近な現実的な問題がよい。隣と一切相談させない。 |
|
・問題の解説をする。また、関連する知識や事項についても触れる。理解できなかったり、誤った者が特に多い問題には充分時間をかけ、納得いくまで説明する。権利を主張する者とされる者との立場を換えてみると理解し易いことを示唆する。 |
納得させることが適正な判断や活動に導く。 権利と義務のように二つの立場を意識させる。 |
|
・情報通信ネットワークを利用する個人を識別するためのIDと利用者の個人情報を保護するためのパスワードの役割や、これらの不正使用の問題とその対策を理解させる。保護の重要性と個人の責任を意識させる。 アンケートに感想を記入させ、回収する。 |
自己防衛の方法についても考える。
|
実施時間 |
|
|
|
|
|
|
|||
目 標 |
『著作権について』情報通信ネットワークを通じて誰でも情報の収集・発信ができる。その際には必ず著作権等に注意を払うべきであることを理解させる。 |
|||
観 点 |
情報を扱うために著作権等の法律上の権利だけでなく、発信するときの責任についても理解できているかを評価する。 |
|||
|
|
|
||
(5分) |
・著作権とは何なのかを第1時の延長上に置いてとらえさせるとともにWIPO(World Intellectual
Property Organization)による知的所有権(財産権)の定義に触れる。権利の塊であることを意識させる。 |
著作権は知的所有権の1つである。
|
||
|
・情報が他者への伝達を目的としており、伝達の手段として文章、絵画、写真、音楽等の著作物を使うことが多い関係から情報を扱う場合は常に著作権に配慮しなければならないことを理解させる。
|
出版物の奥付には「本書は著作権法上の保護を受けています。・・・・・無断で複写・複製することは禁じられています」という表記がある。
匿名の情報は信頼できるかどうか慎重に判断する態度が望まれる。 |
||
|
著作権法第35条の規定について周知させておく。教師は違法コピーの配付物を使っているのではなく適法であることを知らせておく必要がある。引用等複製が認められる場合も具体例を挙げて示す。 |
自分の理解を超えている場合は適切な判断ができる者や機関に問い合わせる態度を身に付けさせる。 |
||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
・またインターネット上には著作権フリーの自由に使える素材を提供しているサイトがあることを教え検索エンジンにて検索させる。 ・インターネット上で問題となる個人のプライバシーについて話し合う。 ・フリー素材のリンクの例を提示する |
・検索エンジンを使う。キーワードは生徒自身に考えさせる。 |
第5、6時 |
著作権について 情報通信ネットワークを通じて誰でも情報の収集・発信ができる。その際には必ず著作権等に注意を払うべきであることを理解させる。 |
|
第7時 |
情報の収集・発信と個人の責任について |
||||
|
|
||||
|
|
||||
目 標 |
『情報の収集・発信と個人の責任について』情報社会では自分にとって適切な情報以外にも多様な情報が流通していることを理解させ、それらに対する対処法を考えさせる。 |
||||
観 点 |
不適切な情報に興味本位な関わり方をしないような判断ができるかどうか、様々な情報に適切な対応ができるように知識が身に付いたかどうかという観点で評価をする。 |
||||
|
|
|
|||
(10分) |
誤った情報、偏った情報が社会や個人に及ぼす影響を考えさせる。また、迷惑な情報、不適切な情報、悪意のある情報を例示してそれらへの対処法を考えさせる。 |
ネット上の架空会社による詐欺、嫌がらせ、セクハラ、自殺幇助、脅迫等 |
|||
(10分) (10分) |
・情報の発信元を特定して信用可能かどうか判断することも大切だが、普段から甘い話には注意する習慣を身に付けることを知らせる。また、犯罪の疑いのあることには絶対に関わらないように繰り返し、注意を促す。 ・大切な情報は緊急を要するものでなければネットを利用しなくても直接手渡した方が安全であることも指摘する。遠隔地や緊急の場合は暗号化という手段があることを教えておく。 |
光と影の部分が同居していて、インターネットはセキュリティが充分でないことを強調する。
懸賞クイズ等へ応募するときも個人情報が流用される危険性はある。 |
|||
|
情報通信ネットワークの発達でATMを利用すれば銀行まで出かけなくても預金が下ろせたり、コンビニで24時間、料金を払い込めたりして便利になったが利用に関する失敗や損失は個人の責任である。特に、個人情報の管理には細心の注意を払うように意識付ける。 |
自分のみならず親族や友人の情報を簡単に第三者に漏らすことは慎まねばならない。 |
|||
|
|
|
|
(1) 情報化と社会 ウ 高度情報通信社会のモラル |
|
|
|
|
|
前時までの学習を活かし,Webページの設計・作成ができるか。 お互いにほかの班の悪い点を的確に指摘できるか。 |
|
|
|
|
[第8時] |
評価シートを配布し、各々が他の班の作ったサイトを評価するよう伝える。(1グループで1枚の評価シートに意見をまとめる) (配布物:各グループ「8時限評価シート」×6枚) |
|
(35分) |
・他の班の作ったサイトを閲覧し、評価を行う (最低3つ以上) ・数名の生徒に発表させる。 |
各グループ自分のグループと、グループ番号+1〜2の3つのグループのサイトの評価を行う。(グループ1なら1〜3、5なら5、6、1というように)また、提出用と評価したグループへ渡すために、同じ内容のものを2枚用意する |
まとめ |
・情報モラルに対する正しい理解と対処法を身に付けることは,情報社会に生きる全ての人間にとって必要である。情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度の確立を心がけさせる。 ・評価シートをもとに改善案を考えてくる(宿題) |
評価シートを回収し1部は評価対象のグループへ渡す。 |
|
|
|
|
(1) 情報化と社会 ウ 高度情報通信社会のモラル |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[第8時] |
・これまで習った内容を復習する ・この授業をうけて、受ける前に作ったページで犯したミスをあげさせる。また、その改善案を発表させる。 |
4〜7時に学んだことを強調する。 |
(60分) |
・これまで習った内容を踏まえ、ホームページを修正する。 |
修正前のファイルはバックアップさせ、修正前と後でどこを変えたのか比較できるようにする。 |
まとめ |
・情報モラルに対する正しい理解と対処法を身に付けることは,情報社会に生きる全ての人間にとって必要である。情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度の確立を心がけさせる。 ・ 修正したものを修正前のものとは別にアップロードさせる。 ・ この授業の感想及びどういった点をどんな理由からどのように変更したかをレポート提出させる。(宿題・各自) |
評価は出来上がったホームページを見て行う。(著作権に触れるようなものがないか、引用はしっかりできているか等) |
以上学習指導案
参考文献
岐阜県総合教育センター 教科「情報」
http://www.gec.gifu.gifu.jp/kyoukaHP/kyoukajyouhou/kyoukajyouhou00.htm
を参考に作成