情報科教育法Iの評価方針について
2001.7.19

■■ お願い ■■

いつもの「講義コメント」の下に,「授業アンケート」というリンクがあります。
後期の講義の参考にするために,それに回答してください。



■■ 情報科教育法Iの評価方針について ■■

----予告したこと(シラバスより)----
出席状況、授業中の演習、各回の課題、最終リポートなどの成果に基づいて行う。
※出席状況は、Web掲示板(http://www.et.soft.iwate-pu.ac.jp)への書き込みを持って把握する(毎週)。

----課題に関連してこれまでやった活動----
◆課題1「情報科とは何か」情報(個人課題)
 ◇専用掲示板への登録
 ◇課題1成果記入用紙(個人課題;講義時間内に記入,提出)
 ◇課題関連チェック(1)「情報科とは何か」の完全解答後の提出(個人課題)
◆課題2 「役立ちサイト情報」(グループ課題)
 ◇専用掲示板への登録
 ◇講義時間での発表(1回目)
 ◇講義時間での発表(2回目)と合格
 ◇発表プレゼン(1回目)のプリントアウト提出
 ◇発表プレゼン(2回目)のプリントアウト提出
◆課題3 指導計画の作成(グループ課題)
 ◇講義時間での発表(1回目)
 ◇成果をWeb上専用掲示板に公開・登録(URLの報告)(予定)
◆課題4 この講義を通して得たものベスト3(個人課題)
  ◇鈴木宛メールで提出(予定)



----各課題についての評価方針----
◆課題1「情報科とは何か」情報(個人課題)
評価方針:課題関連チェック(1)「情報科とは何か」の完全解答後の提出を単位取得への必須条件とする。
課題1成果記入用紙提出の有無は評価の対象としない。

◆課題2 「役立ちサイト情報」(グループ課題)
評価方針:発表プレゼン(2回目)のプリントアウトについて,合格の条件(講義で合意したもの)によって評価する。
プリントアウトの提出を単位取得への必須条件とする。
2回目のプレゼンを講義時間内に発表していない人についても,提出されたプリントアウトについて発表済みのものと同じ基準で評価する。
講義時間での2回目のプレゼンの有無は評価の対象としない。

◆課題3 指導計画の作成(グループ課題)
評価方針:Web上に公開された指導計画の質について,課題の要件(プリントで配付したもの)と発表時に指摘されたことへの対応(改善度合い)によって評価する。
単位取得への必須条件とする。
発表していない人についても,Web上への公開があったものを発表済みのものと同じ基準で評価する。
講義時間での発表の有無は評価の対象としない。

◆課題4 この講義を通して得たものベスト3(個人課題)
半期を振り返って、学んだことで自分として重要だと思う事柄を3つ選んで、それが何かを説明し、なぜそれが重要だと思ったかをまとめるレポート。
評価方針:何を選択するかは自由とし,評価の対象としない。それは何か<what>となぜ重要と思ったか<why>が3つずつ存在することが合格の条件とする。単位取得への必須条件とする。
鈴木宛メールで提出のこと。添付ファイルでも本文でもよしとする。
読めない場合は連絡(返信)するので対応すること。

〆切:8/10(PM11:59)とします。ただし,〆切日迄に遅れるという断わりがあったものについては,理由が正当であれば〆切を過ぎても評価の対象とする場合があります(断わりもなく,〆切日が守れないものについては,評価の対象としないということ)。

解説:つまり,課題1から4までのすべてが「合格」することで,初めて単位が取得できます。
「ほぼ合格」については,後期に修正を加えてもらうという条件で,「合格」にしておくつもりですので,「完璧」でなくても,とにかくエントリーしてください。

戻る