[06]イベント情報
○10/16-17 日本教育メディア学会第11回全国大会(2004)
URL:http://tdmo2.med.kutc.kansai-u.ac.jp/ipu/users/jaems11th/
○10/21~10/23 第18回SIGEDU教育ワークショップ@長岡技術科学大学
URL:http://www.sea.or.jp/SIGEDU/
問合せ・申込:リコーテクノシステムズ株式会社人材開発センター森泉清氏
morikiyo@r-ts.co.jp
○11/8 第6回教育システム情報学会eラーニング技術特別委員会シンポジューム
14;00~18;00@産能大学 代官山キャンパス
地図URL:http://www.sanno.ac.jp/map/daikanyama.html
講演:中原淳(メディア教育開発センター)
「サステイナブルなeラーニングサービスを創造する組織と支援体制- 米国大学を事例として」
シンポジューム「大学で使いやすいeラーニング学習環境とは」
パネリスト;不破泰氏(信州大学);梶田将司氏(名古屋大学);古賀暁彦氏(産能大学)
モデレータ:鈴木克明(岩手県立大学)
○11/13-14 第30回全日本教育工学研究協議会全国大会@東京工科大学ほか
URL:http://www.japet.or.jp/jaet/30tokyo/
主催:日本教育工学協会(JAET)
○12/2人材開発協会セミナー 『HRDのデザインと評価』 ~教育プログラム改善と最適化を目指して~
10:30~16:30(会議) 16:50~18:30(情報交流会)
URL:http://www.hrda.or.jp
主催: 人材開発協会
○12/8-9 e-Learning Forum 2004 Winter@青山学院大学
※ヒゲ講師が下記のトラックをコーディネートする予定です。【未公開情報】
12月8日:先生のためのeラーニング入門(仮題)
登壇者:猪貝達弘(NHK学園高校);向後千春(早稲田大学);安武公一(広島大学)
それぞれの取組についてIDがどのように活用されているか、ヒゲ講師との対談で分析します。
12月9日:ユーザーのためのeラーニング導入手法
登壇者:鈴木克明・根本淳子(岩手県立大学)
eLFの後継講座eラーニングマネジメントのトライアル版。講義と実習で実用的手法を紹介します。
投稿者 labra12 : 2004年10月20日 21:17