担当教員:市川 TA:田中
授業 : | 毎週月曜日 5時限目 (国民の休日・祭日を除く。詳しくは下の実施日参照。) |
課題提出 : | 授業があった週の金曜日13時までにA棟3階レポートボックス「ソフトウェア演習C 鈴木研」に提出。 (提出日の詳細は下の課題提出締切日を参照。) |
回
|
実施日
|
内容
|
課題提出締切日
|
1
|
4/11
|
前提テスト・C言語開発環境(1)【第20章20.1〜20.4】 |
4/15
|
2
|
4/18
|
復習テスト・C言語開発環境(2)【第20章20.5〜20.6】 |
4/22
|
3
|
4/25
|
復習テスト・ライブラリの利用【第21章21.1〜21.2.2節】 |
4/28
|
4
|
5/02
|
復習テスト・ライブラリの利用【第21章21.2.3〜21.3】 |
5/13
|
5
|
5/09
|
復習テスト・アルゴリズムとデータ構造1【第22章22.1〜22.3.3】 |
5/13
|
6
|
5/16
|
復習テスト・アルゴリズムとデータ構造1【第22章22.3.4〜22.3.5】 | 5/20 |
7
|
5/23
|
復習テスト・アルゴリズムとデータ構造2【第23章23.1〜23.2.2】 | 5/27 |
8
|
5/30
|
復習テスト・アルゴリズムとデータ構造2【第23章23.3〜23.3.3】 | 6/03 |
9
|
6/06
|
復習テスト・アルゴリズムとデータ構造2【第23章23.3.4】 | 6/10 |
10
|
6/13
|
6/17 |
|
11
|
6/20
|
復習テスト・アルゴリズムとデータ構造3【第24章24.4】 | 6/24 |
12
|
6/27
|
復習テスト・第25章総合演習1 | 7/15 |
13
|
7/04
|
第25章総合演習2・演習B/C復習(予定) | |
14 |
7/11 |
第25章総合演習3・演習B/C復習(予定) | |
15
|
7/25
|
試験 |
月
|
火〜木
|
金
|
次週:月
|
火〜木
|
金
|
||
2年生 |
演習開始までテキストを印刷
|
テキストの説明
↓ 到達度のチェック ↓ 課題 |
レポート作成 レポートができたら段階で、2年生に見てもらう(この辺の日程は、担当の3年生と相談の上、調整すること。 ※必ずいつまでに見せるかを担当の3年生と決めておくこと |
13:00までに、レポートに表紙をつけて、提出ボックスへ提出(A棟3階入り口)。
※締め切りを厳守のこと。 |
レポートの合否を確認する。再提出者は、3年生と一緒にレポートを受け取り指導を受ける
|
再提出レポートができあがり次第、3年生に見てもらう。3年生が合格を出したら、教員のところへ持って行く。
|
13:00までに、再提出レポートを提出ボックスへ提出。
※締め切りを厳守のこと。 |
3年生
|
演習開始までテキストを印刷・チェックリストを受け取り指導の方法の検討
|
テキストの説明 ↓ 到達度のチェック(教員へ報告) ↓ 課題 |
2年生から受けとったレポートを確認。合格したレポートには日付とサインを表紙に入れる。合格となるまでやりなおしをさせる。
※2年生のレポートを見る日は、やりなおしさせる時間も含めてスケジューリングすること。 |
|
担当の2年生のレポートの合否を確認する。再提出の場合は、2年生と一緒に教員のところへ行き、その後指導を行う。
|
再提出レポートの確認。合格と認めたら日付とサインを表紙に入れ。合格となるまでやりなおしをさせる。
|
|
教員
|
木曜日までにチェックリストを作成
|
演習支援、到達度の報告を受ける |
|
レポート評価(合格か再提出かの決定) 【3年生のサインの無いものは自動的に再提出】 |
再提出者へレポートの返却と指導。
|
3年生が合格を出した再提出レポートの確認。不合格なら指導。合格となるまで繰り返す。
|
再提出レポート受け取り・評価
|
TA | チェックリストをWebにアップ | 出欠確認 |
レポート評価結果をWeb上にアップ 再提出者への重点指導 |
レポート評価結果をWeb上にアップ |