ソフトウエア演習B チェックリスト
- コマンド行の引数について以下の問いに答えなさい。
(1)コマンド行の引数の2種類について、次の表に、変数の型と、どういうものを引数として受け取るのかの説明を書きなさい。
変数名の例 |
引数の変数の型 |
どんな引数なのかの説明 |
argc |
|
|
argv |
|
|
(2)上の表の変数名の例を用いて、main( )関数で引数を受け取る部分(mainの最初の一行)を書きなさい。
(3)コマンドの引数としてaaa、bbb、cccという3つの文字列が渡されたとき、上の例ではどの変数にどんな値が格納されるかを書きなさい。なお、コマンドはa.out
aaa bbb cccと実行したものとする。
- 次のC言語プログラムの出力結果(変数d,eの値)を書きなさい。
#include<stdio.h>
main( )
{
int a=3,b=7;
float c=5,d,e;
d=b/a;
e=c/a;
printf("d=%f\n",d);
printf("e=%f\n",e);
}
- 次のC言語プログラムの出力結果(q1,q2)を書きなさい。
#include<stdio.h>
main( )
{
float a=23.45;
printf("q1=%d",(int)a);
printf("q2=%f",a);
}
- コマンド引数から受け取った整数の和を表示するC言語プログラムを書きなさい。なお、コマンド行からは必ず整数が引数として渡されるが、引数が何個渡されても対応できるプログラムとすること。
ソフトウエア演習Bのページへ
ichikawa@soft.iwate-pu.ac.jp