ソフトウエア演習B(2001年度) チェックリスト
- C言語で扱うデータの型と変数宣言について、次の表中の空欄を埋めなさい。なお、変数の宣言の例には、適当な変数名を用いて宣言文を記述すること。
扱うデータ |
データ型 |
データサイズ |
変数の宣言の例 |
文字 |
|
|
|
整数 |
|
|
|
単精度浮動小数点数 |
|
|
|
倍精度不動小数点数 |
double
|
8byte
|
|
※データサイズはSolaris2.6/7のものとする。
- 整数型の変数tを宣言をするとき、宣言と同時に初期値に2を代入しておきたい場合はどのようにすればよいか、宣言文を記述しなさい。
- C言語の入出力変換仕様について、次の問題に答えなさい。
(1)float型の変数pに3.141592という値が入っていることとする。これをprintf()を用いて小数点第2位まで表示させるにはどうしたらよいか。printf()文を記述しなさい。
(2)scanf()を利用して標準入力から1文字を変数aに読み込むには、scanf()文をどのように記述したらよいかを書きなさい。なお、変数aは文字型で宣言されているものとする。
- 下記は、引数として整数型の変数を受け取り、それを2倍して返す(戻り値も整数型)の関数(関数名:twice)である。【】内に適切な文を埋めなさい。
【 】 twice(【 】)
{
int b;
b = a * 2;
【 】
}
- 標準入力から入力された整数を2乗して、結果を出力するC言語プログラムを書きなさい。このとき、2乗する部分には関数(関数名:sq)を用いること。
ソフトウエア演習Bのページへ
ichikawa@soft.iwate-pu.ac.jp