福室環境学会
パソコンを小学校の教室に設置した事例研究
子どもがつくるマルチメディア
仙台市立福室小学校6年2組
担任:青木茂先生
協力:NHK
鈴木:実践のコーディネート
実践の内容を収録した番組:
NHK教育「ETV特集」1994/02/16 教室が変わる・学校がかわる@子どもが作るマルチメディア
関連資料
■鈴木克明(1994a)「
宮城大会の成果とこれからの課題
(特集第44回放送教育研究会全国大会レポート)」 『放送教育』1994年1月号 (第48巻10号) 14 - 17
実践内容紹介
仙台市立福室小学校6年2組が,環境学習として 近くを流れる七北田川でフィールドワークを行き,
そこで得た情報(写真やイラスト,音声など)をコンピュータ上に統合していった実践.
情報を整理するための助っ人としてコンピュータが活用され, また,コンピュータ上に情報をまとめた後で,みんなの前でプレゼンテーションしたりするなど, 授業は子どもたちが主体的に活動し,子どもたち自身がマルチメディアコンテンツを作成/活用している実践である.
また,この実践のために,子どもたちに使いやすいような 専用のソフトが開発されている.
本実践が収録されているETV特集のビデオが, 鈴木研の講座サーバ室(B棟4階奥)に用意されているので, 見たい人はいつでもどうぞ.
研究内容紹介のページへ
ichikawa@soft.iwate-pu.ac.jp