分布表をみると次のようになります。
要因A 自由度1 1 自由度2 14
F比は・・・ 有意でない
要因B 自由度1 1 自由度2 14
F比は・・・ 5%水準で有意である
A×B(交互作用) 自由度1 1 自由度2 14
F比は・・・ 5%水準で有意である
交互作用のグラフはこうなります。
![]()
分散分析の結果、A要因の主効果には有意差が見られず、B要因の主効果と交互作用に有意差が見られました。
ということは、「B要因(つくりおきor発注)に単独の効果があり、しかもA要因の条件との組み合わせによってまた効果に違いがでてくる」ということが分かります。
それぞれの平均をみると・・・
箱 紙 つくりおき 73.00 67.33 注文 73.67 73.13 B要因の「注文」が「つくりおき」に比べて、平均が高いことが分かります。
また、B要因の「注文」の効果が、「箱」より「紙」の方に強くあらわれていることが分かります。
つまり、「箱」であれば「つくりおき」でも「注文」でもそんなに変わらず、「紙」であれば、断然「注文」の方がよい、ということが分かります。
店員:「なるほど・・・お客さんはやっぱりできたてを求めてるのか・・・箱はかさばるし、紙なら地球にも優しいし。よし、うちは発注型の紙包みに決めた!」
分散分析のまとめ