ワクワクドナルドバーガーの店長さんは、モグモグバーガーと売り上げに差があるのではないかと心配していましたが、
統計学では、
「売り上げの差は偶然の差なんじゃない?」という仮説を立ててることが、出発点となります。
その仮説を帰無仮説といいます。
ここでの帰無仮説は「チキンとポテトの売り上げの割合に関して、モグモグバーガーとワクワクドナルドバーガーの差はない」になります。
次に、売り上げに差はないという仮説を立てたので、モグモグバーガーもワクワクドナルドも、まったく同じ割合で売れるとし、その売り上げ個数をだします。そこで、この個数と実際の個数がそれほど変わらなければ、差はないことになります。
〜同じ割合で売れるとしたときの個数をどうやってだすのでしょう?〜
それぞれのお店の売り上げ個数と、ポテトとチキンの売り上げ個数を使えば、その個数を求めることができます。
ポテト チキン お店の売り上げ個数 W(ワクワク) 420 M(モグモグ) 265 食べ物の売り上げ個数 500 185 685
例えば、上の図のように売り上げ個数だけをみると、
全体の売り上げにたいしての、お店各々の売り上げ合計個数の割合は、
になっています。
それに対して、ポテト:チキンの比は500:185です。
よって、割合通りのポテトは、
になるはずです。
よって、各々の個数は
ワクワクドナルドバーガーのポテトは307(306.5693…)個
モグモグバーガーのポテトは193(193.4306…)個
になります。
次に進む