2002年度・情報システム演習A(鈴木研究室)
情報システム演習Aシラバス
(評価基準などが書いてあるので,必ず一度は目を通すこと.)
教育エンジニアへの見取り図(システム演習初回資料)
■2002年度日程■
計画書提出 |
2002年10月07日(月)
|
第1回中間報告 |
2002年11月11日(月)
|
第2回中間報告 |
2002年12月16日(月)
|
発表会 |
2003年02月11日(火)
|
■演習課題■
大きく分けて下記の3つの柱があります.受講生は好きなものを自分のペースで進めることが出来ます(最初に計画書を提出し,
それにそって自分で進めていく).3つの課題は,共に講義10回分程度のボリュームがあり,
演習A全30時間内に終わるようになっています.
- 教育統計の基礎をWeb-PSI方式で学ぶ(提供:向後研究室)
富山大学向後研究室のホームページ上で公開されている Web教材「ハンバーガーショップで学ぶ楽しい統計学」で自学自習して下さい.
全10回分(9章+中間テスト+最終テスト)の課題があります.それぞれの課題をWeb教材で学んだ後はテストが用意されていますので, 必ず受けるようにして下さい.そのテストに合格することで,課題を達成したことになります.
- 教材開発の基礎を自学自習テキストで学ぶ(提供:本研究室)
『教材設計マニュアル』(鈴木教授の著書;他大学では教育方法という授業で活用されている)を活用して,
教材開発の基礎を自学自習して下さい.計3回のテストに合格し,実際に何かひとつプリント教材を作成して報告書を書く必要があります.鈴木教授から購入して下さい.
- 教育SEの基礎をネットワーク管理者研修で学ぶ(提供:本研究室)
課題が用意されているので,参考書等を利用しながら自学自習してもらうことになります.
課題のチェックなどは,藤原or市川の研究室まで来て下さい.
|
■プロクター■
本演習は、上級生(3年生)にプロクター(テストやアドバイスをする個人指導員)になってもらい、皆さんの演習の手助けをしてもらいます。誰が自分の担当のプロクターになるのかはオリエンテーション時に発表しますが、各課題で用意されているテスト等はすべて担当プロクターから受けるようにしてください。
情報システム演習のページへ
鈴木研究室ホームページへ
ichikawa@soft.iwate-pu.ac.jp