ソフトウエア情報学科専門科目・展開科目(選択)
3年 後期 火5(講義2単位)共207
担当教員:鈴木克明(ソフトウェア情報学部)
ksuzuki@soft.iwate-pu.ac.jp
【シラバスからの情報】
●方針●
人間の社会生活における電子メディアの影響や役割を踏まえ、高度情報通信社会におけるコミュニケーションに対する理解を深めることを目的とする。
●授業の概要●
情報技術の発達により新たに生じた情報環境における人間のコミュニケーションモデル及びそれを支援する技術を理解させるため,(1)人間のコミュニケーションに関する複数のモデルによる特性の理解,(2)そのモデルを実現するための技術,(3)情報環境におけるコミュニケーション支援システム,(4)より良いコミュニケーションのための新たな視点・将来展望,について講義する。
●計画●
第1回:オリエンテーション,コミュニケーション論の解説
第2〜5回:人間のコミュニケーションモデル
第6〜9回:コミュニケーション技術
第10〜13回:コミュニケーション支援システム
第14〜15回:新たな視点・将来展望
●成績評価の方法●
レポート、講義への出席、講義の際に随時行う小調査により判定する。
※シラバスに記載されている情報には、かなりの変更が加えられるので要注意。
○スケジュール(暫定)○
10/2(1)コミュニケーション論とは何か:概要説明
10/9(2)人間の情報行動を捉えるモデル:イノベーション普及学研究を例に
10/16(3)「コミュニケーション」はどう定義されているか(個別学習:課題1)
10/23(4)コミュニケーションへの多角的アプローチ(個別学習:課題2)
10/30(5)コミュニケーションをモデル化する試み
11/6(6)ミス・コミュニケーションはなぜ起きるのか:原因と防止策
11/13(休講)国際会議発表(ICCE@韓国)
11/20(7)人はなぜ人とコミュニケーションするのか
11/27(8)デジタルコミュニケーション生活:ほんものとリアル
12/4(9)コミュニケーションメディアを賢く使い分ける
12/11(10)社会的スキルとしてのコミュニケーション力
12/18(11)インタビューと共感的リスニング:相手を知る技術
1/8(12)交渉術と説得的コミュニケーション
1/15(13)チームワークとリーダーシップ:組織コミュニケーション
1/22(14)コミュニケーションの15の定義:まとめにかえて
2/末(15) 課題提出〆切
◯成績評価の方法◯
1.講義コメント
毎回の講義に対しての感想、質問、意見などを提出する(ミニ課題への回答を含む)。コメントボードへの書き込みになる予定。〆切は次の講義の前日中(月曜日)とする。
2.レポート課題
課題(1)「コミュニケーション」定義調べ
本またはインターネット等を用いて,「コミュニケーションとは何か」に対する答えを調べてくること。出典を明記したもののみ提出と認める。なるべく違う定義を3種類だけに限定し、A4版1枚にまとめて提出のこと。提出先:鈴木研究室前ボックス(B棟4階研究室25)。〆切:10/16(火)20:59
課題(2)昨年度受講生のWeb作品を読む
本またはインターネット等を用いて,「コミュニケーションとは何か」に対する答えを調べてくること昨年度のコミュニケーション論任意課題として制作された「コミュニケーション参考書レジメ作り&Web公開」作品を読んで,「なるほど」と思ったことをA4版1枚にまとめて提出のこと。提出先:鈴木研究室前ボックス。〆切:10/23(火)20:59
任意課題(1)「参考書探し」
コミュニケーション論には,様々なアプローチがあるし,様々な研究領域で話題になっている。そこで,この講義を履修したことを契機として,読みたい分野の参考書を一冊探してくること(古本でも可;ISBN番号が付いている書籍のみに限定する)。以
下の任意課題(2)へつながる。昨年取り上げられていないもの(未完成作品は除く)で、タイトル又は副題に「コミュニケーション」という語が含まれているもののみを対象とする。
任意課題(2)「探した参考書のレジメづくり&Web公開」
上記で探しあてた参考書について,どんな内容が書かれているかを章(またはそれに相当するもの)ごとにまとめたレジメを作成し,Web上に公開する。個人または3人までのグループで取り組むことができる。著作権に配慮し,引用が正しく行われているかどうかを採点の対象とする。
最終課題「コミュニケーション論を学んで」
テーマを決めてレポートを書くことなどを中心に,追って指示する。
3.その他の課題
状況に応じて,その他の課題を発表する場合がある。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ksuzuki@soft.iwate-pu.ac.jp