コミュニケーション論

3年 後期 火5(講義2単位):共207

担当者:鈴木克明(岩手県立大学ソフトウェア情報学部)
    ksuzuki@soft.iwate-pu.ac.jp
 

◆課題(1)「コミュニケーション」定義調べ
本またはインターネット等を用いて,「コミュニケーションとは何か」に対する答えを調べてくること。出典を明記したもののみ提出と認める。なるべく違う定義を3種類だけに限定し,A4版1枚にまとめて提出のこと。
提出先:鈴木研究室前ボックス(B棟4階研究室25)。
〆切:10/16(火)20:59

◆課題(2)昨年度受講生のWeb作品を読む
昨年度のコミ ュニケーション論任意課題として制作された「コミュニケーション参考書レジメ作り&Web公開」作品を読んで,「なるほど」と思ったことをA4版1枚にまとめて提出のこと。
提出先:鈴木研究室前ボックス。
 〆切:10/23(火)20:59

◆任意課題(1)「参考書探し」
コミュニケーション論には,様々なアプローチがあるし,様々な研究領域で話題になっている。そこで,この講義を履修したことを契機として,読みたい分野の参考書を一冊探してくること(古本でも可;ISBN番号が付いている書籍のみに限定する)。以下の任意課題(2)へつながる。昨年取り上げられていないもの(未完成作品は除く)で、タイトル又は副題に「コミュニケーション」という語が含まれているもののみを対象とする。

*追加情報 2002.1.22追加
課題の〆切:1/31(木)23:59
申告方法:専用掲示板に「誰がどの本をやるか」を申告する。
先着順。

◆任意課題(2)「探した参考書のレジメづくり&Web公開」
上記で探しあてた参考書について,どんな内容が書かれているかを章(またはそれに相当するもの)ごとにまとめたレジメを作成し,Web上に公開する。個人または3人までのグループで取り組むことができる。著作権に配慮し,引用が正しく行われているかどうかを採点の対象とする。

*追加情報 2002.1.22追加
課題の〆切:2/13(水)23:59[参考:学務への成績提出〆切日=2/1 4]
提出方法:上記(1)で申告した掲示板からのリンク先にファイルを置く。

◆最終課題「コミュニケーション論を学んで」
テーマを決めてレポートを書くことなどを中心に,追って指示する。

*追加情報 2002.1.22追加
課題表題:「コミュニケーション論で学んだことベスト3」
課題内容:最も収穫だったと思うことを任意に3つ選び,その「こと」が何である かがこれからコミュニケーション論を受講する学生が理解できる程度に詳しく説明し ,それがどうしてベスト3に入るのかの選択理由をそれぞれの「こと」について述べ る。最後に,講義全体を通しての感想を付記すること。
評価対象:何を選ぶか,それをどう説明して,どう理由付けるか。文章の充実度。感想が付記されているかどうか(感想の中身は評価の対象としない)。  
課題の〆切:2/13(水)23:59[参考:学務への成績提出〆切日=2/1 4]
提出方法:鈴木宛のメールで送ること(ksuzuki@soft.iwate-pu.ac.jp)。
留意事項:Subject(件名)欄を何が送られてきたかが分かるように書くこと。
              メールという提出手段でも,レポートとしての品質を保つこと。
            添付書類は,ワード,クラリスワークス,PDF,テキスト形式のみ可。

◆コミュニケーション論の終わり方  
Aを目指すコース:下記の任意課題(1),(2),最終課題を全部やる。  
Bを目指すコース:下記の最終課題だけをやる。  
Cを目指すコースはない。詳細は,シラバス最後の表を参照のこと。  
(注記:これまでの積み上げや提出される課題の品質が不十分であればランクが下 がることがある。)
 


←鈴木研究室ホーム
←ソフトウェア情報学部ホーム
←岩手県立大学学内ホーム


Created on: 2001/10/01; Last Updated on: 2001/11/27.
Sorry not to having an English version. Contact: ksuzuki@soft.iwate-pu.ac.jp